ページ内を移動するためのリンクです

サステナビリティ方針

サステナビリティ方針

私たちは、経営理念として掲げる「国際社会への貢献とその継続的拡大」を実践するために、経営基軸に則り、社会が抱える課題の解決を通じ、持続的に企業価値を向上させていきます。

  • 小型直流モーターの可能性を徹底的に追求し、モーターを通じて国際社会が直面している課題の解決に貢献します。

  • グローバルな企業活動を通じ、人間だけではなく自然や環境、その他万物すべての存在を尊重し、社会的な責任を果たします。

  • 長期安定的な経営を実践するために、適切なガバナンスを構築するとともに、リスクを早期に認識し、リスクを排除ないし影響を極小化する対策を講じます。

  • すべてのステークホルダーと強固かつ長期的な信頼関係を構築し、ステークホルダーに持続的に貢献します。

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ委員会は、取締役会直下の組織として、サステナビリティ課題の横断的な検討・議論を行い、重要課題及び目標の設定・見直しと目標進捗のモニタリングを実施しています。委員長は社長が務め、委員は執行役員及び事業部・本部レベルの部門長より構成されています。また、当委員会での審議の結果は、取締役会に報告され、取締役会による監督や決定事項の全社的な統合が適切に図られるよう体制を整えています。
2020年7月に当委員会を設置して以来、経営基軸に則った社会的課題の解決に向けた重要課題及び目標設定、国連グローバルコンパクトへの署名や気候変動に関する取り組みとしてTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース) への賛同表明、カーボンニュートラルに向けた施策や人権対応、サプライチェーン全体でのCSR 活動等の具体的な検討を行っています。

SDGs