ページ内を移動するためのリンクです

モータのご使用方法・お取り扱い上の注意

  1. リード線、スイッチ、リレー、モータドライバーIC等の使用にあたっては、電気容量、耐熱性を十分考慮して使用して下さい。適正規格に合致していない場合、焼損等の故障の原因につながります。
  2. セット実装によるマッチング確認、寿命確認についてはセットメーカ様にてご確認及び品質保証を実施して下さい。
    セット実装における確認事項例:
    寿命・各種電気的特性・機械的特性・機械/電気ノイズ・環境放置・雰囲気ガス等
  3. モータ駆動電源(回路を含む)の内部抵抗及び高電圧、低電圧、高電流、パルス駆動(PWM含む)での使用は、起動性やモータ寿命に影響する場合があります。又、常温だけではなく、低温及び高温下に於いても実使用状態で確認して下さい。
  4. モータライフエンドによる端子間ショート、又は特定の環境・使用条件による整流子スリット間のショートが発生する場合があります。回路の焼損を防ぐ為に、ヒューズを使用するなどの保護対策をして下さい。
  5. 絶縁抵抗はモータ使用時間に伴い低下します。ハウジング又はエンドベルと電源GNDを共通にして使用する場合は注意して下さい。
  6. 出力軸の軸方向の動きは、モータ寿命に影響する場合があります。ウォーム或いは、ファン等によるスラスト荷重が大きい時は、実使用条件で確認して下さい。特にウォームでの大きなスラスト荷重のかかる場合は機構上で受けを考えて下さい。接点不具合となる場合があります。
  7. 出力軸にベルト駆動などのモータに側圧が加わる伝達方式を使用される場合、軸受けに加わる側圧のため、寿命が短くなる場合がありますので、十分ご注意願います。
  8. モータ作動中の偏心カム等による大きなラジアル荷重及び外部より振動が加えられる場合は、モータ寿命に影響する場合があります。実使用条件で確認して下さい。
  9. 出力軸にプーリ或いはピニオンギア等を圧入するときは、反対側のシャフト先端又は、シャフト受板を正しく受けて圧入して下さい。
  10. モータを筒状のものに押込む際は、ハウジング又はエンドベル外周部を押して下さい。エンドベル中心付近を押すと始動性が悪くなる場合があるので押さないで下さい。特に小径のモータは固定力により回転数が変化するのでご注意下さい。
  11. モータの固定は、モータ本体が変形するような力を加えないで下さい。又、ねじ締めの際は片締めをしないで下さい。 モータ取り付け面の平面度や特性に悪影響を及ぼす場合があります。
  12. モータの端子を押し込んだり引っ張ったり曲げたりするような力は加えないで下さい。REタイプの端子は、当社独特のスナップイン端子方式になっていますので、取り外しも可能です。一般的には端子を抜くことはありませんが、万一端子を抜く必要が生じた場合は、図のような治具を使用し、ブラシを傷めないよう抜き取って下さい。
  13. モータの取付等で接着剤を使用する場合は、接着剤が軸受部等モータ内部に流入しないよう注意して下さい。
  14. 大量のオイルやグリスを使用する場合もモータ内部に流入しないよう注意して下さい。始動不良などの故障の原因となります。
  15. モータの取付けやユニットの組立て等に、超音波を利用する場合には、モータ内部の部品にダメージを与える危険性がありますので注意して下さい。
  16. モータ端子へのはんだ付作業は、端子を押し込んだり曲げたりするような力を加えないように、又、端子保持部のプラスチックを熱により変形させないよう、速やかに行って下さい。さらに、フラックスやはんだ玉が飛散してモータ内部に入らないように特に注意して下さい。必要に応じて作業時は、ターミナル近くの穴を塞ぐなどの処置をして下さい。
    なお、差込式ターミナルの場合、ターミナルを伝わってフラックスが流入しないよう十分注意して下さい。フラックスの流入により通電不良となる危険性があります。
  17. モータ軸受に触れないで下さい。油が吸い取られてノイズ発生の原因となる場合があります。
  18. 染料系マジックを用いてモータケース上に描かれた識別マークは僅かに滲んだり、擦ることで色落ちする場合があります。